100年先の未来をつくる。
IT、商社を経験し27歳で転職エージェント会社を立ち上げたタツミ社長に、アドバイスをいただきます。
三菱地所の特徴として、ジョブローテーションを行いながらさまざまな仕事に携わる、という点が挙げられる。そのため、幅広い案件に取り組んで経験を積みたい、という人にはピッタリな会社であるといえるだろう。そして、資格取得支援制度や能力開発プログラムなど多彩なキャリアアップの支援制度が豊富に用意されているので、仕事を通じて成長したい、と考えている人が同社に向いているといえるのではないだろうか。
1937年に設立された総合不動産会社であり、「まちづくりを通じた社会への貢献」を基本使命として掲げています。事業領域は多岐に渡っており、真に価値ある社会を実現するために、常にチャレンジするマインドを持ち続けているのが三菱地所の特徴。社会のニーズや環境の変化を先取りしながら、新たな取り組みなどへの挑戦を続けています。
キャリア入社の場合、オフィスビル・商業施設やマンション、物流施設の住宅開発企画、賃貸に加え、空港ターミナルの運営、不動産開発および売買、クライアントに対するソリューション営業など、さまざまな仕事に従事することになります。
また同社の特徴として、定期的なジョブローテーションが行われるという点が挙げられます。このことにより、幅広い分野の知識を蓄積しながら業務に当たることが可能。広範囲のマネジメント業務や専門的な業務を担っていくことになります。
丸の内という非常にバリューの高いエリアを持ち、建物ピンポイントではなく面で捉えた開発・管理運営を行っている点。よくも悪くもどうエリアの価値向上が企業価値向上に直接的に繋がることが明白なため、会社として目指すべき方向性については社員間で比較的共通認識を持てている印象。
引用元:オープンワーク(https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000Frqz&q_no=4)
場所次第ではあるが、施設開発の部署では、実際の竣工などに立ち会える場合には、達成感を感じると思われる。一方、長い場合には竣工まで10年状のロングスパンで企画し、行政や地権者との協議といった、泥臭い業務の元に成り立っているため、ジョブローテーションの中で事業のフェーズ次第ではやりがいを感じ辛い場面も多いと感じる。
引用元:オープンワーク(https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000Frqz&q_no=4)
女性の働きやすさは非常に良いと思います。総合職で入っている人と一般職で入っている人の区別をあまりできていませんでしたが、いずれにしろみなさんのびのびと仕事を進めている印象です。男女によって特に何か業務的な違いが出るという印象はなく、平等に分け隔てなく物事が進んでいく印象があります。
引用元:オープンワーク(https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000Frqz&q_no=4)